ガス燈は何故輝くのか? |
ガスを燃焼させると、炎がマントル(特殊な布に発光液を含浸させたもの)に当たって化学反応を起こし、白熱光を発するのです。
マントルは上向型と下向型とがありますが、上向型は製造上の制約が多い為、供給の安定を考慮して当社では下向型(ヨーロッパタイプ)を主力としています。
|
|
ガスの消費量(維持費)は? |
1灯(マントル1)式
|
約 400kcal/h
|
2灯(マントル2)式
|
約 700kcal/h
|
3灯(マントル3)式
|
約 1000kcal/h
|
ガス料金は、(マントル数当たりのkcal/h) (供給されているガスのkcal/m )×(m 当たりのガス料金)で算出できます。詳細はお問い合わせ下さい。
|
|
|
ガス燈の明るさは? |
マントルは1灯につき、白熱電球換算で25〜30ワットになります。
マントルが多くなるに従い、また灯具の頭数を増やすに従って、燈全体の輝度が大きくなります。 |
|
マントルの耐久度は? |
使用状況にもよりますが、破れたものや輝度の落ちたものは、6ヶ月〜1年で交換してください。(価格はお問合せください)
|
|
ガスの種類は? |
都市ガス、LPGいずれも使用出来ます。ガス質を転換する場合は、
ノズルを交換し、ダンパを調整することが必要ですが、この作業は簡単に出来ます。またガスでなく電気で使用することも可能です。 |
|
ガス燈の種類は? |
街燈からシャンデリアまで、様々な製品があります。標準仕様のほか、ご希望、用途などにより、特注品の設計製造もしており、復元加工も可能です。 デザインもいろいろなものが出来ますのでご相談ください。 |
|
ガス燈を設置する場合に必要な基本条件は? |
(1)
|
ガスの配管があること、または配管工事ができる場所。
|
(2)
|
ガス燈内装置(安全装置・自動点火装置)はAC100V電源を使用します。(手動点火及び電池点火の場合は不要)
|
|
|
工事費は? |
(1)
|
本体価格のほか、当社施工費として建柱費、点灯調整費、輸送費を申し受けます。(点滅タイマー及び光センサー部品はオプションです)
本体価格は当社までお問い合わせ下さい。
|
(2)
|
基礎工事、電気工事、ガス工事は別途工事となります。
|
|
|
安全性は? |
(1)
|
ガスの配管があること、または配管工事が出来る場所。
|
(2)
|
ガス燈内装置(安全装置・自動点火装置)はAC100V電源を使用します。(手動点火及び電池点火の場合は不要)
|
|
|
ガス燈の保守は面倒では? |
(1)
|
マントルの交換(破損した場合及び輝度の落ちた場合)
|
(2)
|
ガラスの清掃(年2〜3回実施したほうがよい)
|
通常の保守は上の2件だけで十分です。
|
(3)
|
ガラスを交換したいとき(天蓋を外し、止め板を起こしてガラスを取り外す)
|
(4)
|
ノズルづまり(空気穴は状況を見て清掃。処置の仕方がわかりにくい時は電話でご相談下さい。)
|
|
|
点滅の方法は? |
(1) 手動式
|
コックを開き、マッチなどでマントルに直接点火します。
|
(2) 自動式
|
スイッチをONにすると、ガス弁が開き、点火トランスが作動して自動点火します。
(AC100V電源使用)
|
(3) 自動点滅
|
光センサー内蔵により周囲が暗くなると自動的に点火するものと、
24時間タイマーをセットして時間で点火するものとありますが、光センサーで点灯し、タイマーで消灯する方法が多くとられています。
|
|
|
|